Conservation of an Emerged Large Population of an Endangered Plant, Arabidopsis Kamchatica Ssp. Kawasakia , Along the Eastern Shore of Lake Biwa

Conservation of an Emerged Large Population of an Endangered Plant, Arabidopsis Kamchatica Ssp. Kawasakia , Along the Eastern Shore of Lake Biwa

View Original

Abstract

アブラナ科の越年生草本タチスズシロソウArabidopsis kamchatica subsp. kawasakia は環境省のレッドリストに絶滅危惧ⅠB類として記載されている。生息地が減少しており,その多くが数百株以下の小さな個体群である。著者らは,2006年春に,琵琶湖東岸において3万株以上からなるタチスズシロソウの大群落が成立していることを発見した。この場所では2004年から毎年夏期にビーチバレーボール大会が行われており,砂浜が耕起されるようになった。この場所の群落は埋土種子から出現したものと考えられ,耕起により種子が地表に移動したこと,競合する多年草が排除されたことが群落の出現を促した可能性があった。2006年には,この群落を保全するため,ビーチバレーボール大会関係者の協力のもと,位置と時期を調整して耕起を行った。その結果,3年連続で耕起した場所,2年連続で耕起後に1年間耕起しなかった場所,全く耕起しなかった場所,初めて耕起した場所を設けることができた。この耕起履歴の差を利用し,翌2007年に個体密度と面積あたりの果実生産数を調査することで,タチスズシロソウ群落の成立と維持に重要な要因を推定した。2006年に初めて耕起した場所では,耕起しなかった場所に比べて,翌年の個体密度,面積当たりの果実生産ともに高くなった。2年連続耕起後に1年間耕起を休んだ場所では,3年連続で耕起した場所に比べて,翌年の個体数は増えたが果実生産数は増加しなかった。また,結実期間中(6月)に耕起した場所では,結実終了後に耕起した場所に比べて,翌年の個体密度と果実生産数が低下した。これらのことから,秋から春にかけてのタチスズシロソウの生育期間中には耕起を行わないことと,結実後に耕起を行うことがタチスズシロソウ個体群保全に有効であると結論した。このことは,ビーチバレーボール大会のための耕起を適切な時期に行うことにより,砂浜の利用と絶滅危惧植物の保全とが両立可能であることを示している。

English Abstract

Arabidopsis kamchatica subsp. kawasakia [Brassicaceae] is an endangered winter annual that grows on sandy sea/lake shores in western Japan. In April 2006, we discovered a large population of the subspecies numbering more than 30,000 individuals on the eastern shore of Lake Biwa. At this site, plowing for beach volleyball games has been conducted every July since 2004. To gather information for the development of a conservation strategy, the plowing design used prior to 2006 was modified to create different schedules of plowing practices. Plant density and fruit production were measured during the following spring. One year of non-plowing, following two successive years of plowing, increased the number of individuals but had no effect on fruit production per unit area, as compared to sites that were plowed every year. Plowing prior to fruiting in June negatively affected individual density and fruit production. Our results indicated that plowing in July was the most effective practice for conserving the population. Plowing probably mimics past tural disturbances and accelerates the growth of the population by bringing the seed bank closer to the soil surface and by removing perennial competitors.

Note: This may be a translation of the abstract and not a text provided by authors.

Article Information

Title (non-english): 琵琶湖東岸における絶滅危惧植物タチスズシロソウ大群落の出現とその保全
Country: Japan
Language: Japanese
Year: 2010
Study Design: CI
Authors: Masaki YAMAGUCHI// Jiro SUGISAKA// Hiroshi KUDOH
Journal: Japanese Journal of Conservation Ecology
Volume: 15
Issue: 1
Pages: 111-119
City/state or province/country: Siga prefecture, Japan